そういえば今日は・・・

お休みはいいですね。天気がいいとなおさらなんだけど。
土曜日は車屋さんに行ってきました。
検討中の車についていろいろ聞いてきました。決断の日近しです。
今週の水曜日から、本社実施の研修が新潟支店であるので、
少し親とも相談して購入しようかなって思ってます。
先輩から学祭に来なさいとのご連絡をいただきました。
ありがたいことです。OBになると誘われるその電話やメールがたまりません。
でも、土曜日はディーラーに行く予定があったからごめんなさい。
しかも、本日日曜日は休日出勤ときたもんだ。
なぜか会社で資料を作るわけです。
ひーん。
今日は雨が降っちゃったけど、お祭りのほうはどうだったのかな。
サークルの方は感動の卒業生メッセージ。
彼はいよいよ衝撃告白をしたのかな?
BJのほうはどうだったかな?
おでん大会はやっぱりなくなっちゃったのかな?
卒業生とか来てたのかな?
とかいろいろ考えて手が止まっちゃうこともしばしばありました。
また状況を聞かせてください。
そして、今は1時。
大学生のときは夜はこれからって感じだったけど、
社会人になって明日も会社って思うとちょっと眠い。
でも、研修の事前課題が終わってない。
ちょっと仮眠をとろうかな、なんて一年前と変わらないことを考えたり。
成長がないね。

ディーラーめぐり

この二日間のお休みはくるま屋さんをめぐりました。
同僚のひとりがクルマを買うって言うんで、ついてきました。
彼はSUVを志望してて、ハリアーとかアウトランダーあたりを見てました。
300万くらいするクルマを買おうとしてる彼を見てると金銭感覚麻痺しちゃうね。
100万とか200万くらいまでなら不思議となんとかなるきがする。
まぁ確かにローンとか組めば払えない額ではないんだけど。
かなりの検討の結果、アウトランダーで決まりのようです。
冬のボーナスあたりで購入だとか。




ついでに、僕も見てきました。
新車もいいなぁと思ってたので見積もりくらいはと。
個人的に気になってた2台について。
一台は、インプレッサワゴン。
けっこう休めでなんとか手が届きそう。
もう一台は、アクセラスポーツ。
インプレッサよりもちょっと高め。
てか、二台とも見積もりをしてみると200万ちょっと。
んー。
払えるのか。
ローンとか組むと、行けるなあとか思ってしまいます。
自然にクルマ購入モードに入ってきました。
新車じゃなくても、展示者をおろした新古車でも全然問題ない気もするし。
今回は、ちょっと本気モードの予感です。

うーん

本日研修から戻ってきて、会社にちょこっとのつもりで寄ったら、
帰れたのは12時でした。
いろいろとお手伝いやらなにやら。
まぁ、それはいいんだよ。
それで寮に戻って、冷えたまかないをあたためて一人で食べました。
晩婚だろうなぁ、って思ってここまできた僕ですが、
もうやめました。
結婚します。


できれば、あと2,3年で結婚したい。
プライベートには落ち着きがほしい。
ちょっとまじめに人生を考えた一日でした。

いろいろ勉強

明日から研修なんだけど、職場を離れるまで三つほど大きな仕事を抱えていました。
そのうち二つは僕が主幹だったこともあり、大変な毎日が続いてた。
おかげですっごく自分に失望していたときもあったし、満足するときもありました。
まぁ、失望するっていうのは自分に対する自負があったってことになるんだろうな。
仕事をしていくうえで、自分に対してある程度の自信は持つべきだと思う。
別に仕事ってわけじゃなくて、何かに一生懸命取り組むうえでって言うべきかな。
でも、それだけを頼りにしてたら他の人のすばらしさに気づかなかったり、
他の人からもらうアドバイスに心から耳を傾けられなくなる。
ここ何週間かは、他の人の背中を見たりアドバイスを受ける中で、
いろいろと勉強することができたなって思う。



「手段と目的を取り違えるなよ」
僕がある問題に行き詰ってるときに先輩が軽くつぶやいて去っていきました。
ハッとした。
ある大きな目的を達成するために、問題を掘り下げていく。
絡み合う問題をクリアにすることで目的が達成できるわけじゃない。
その問題をどうクリアして目的へと導くか。
問題をクリアすることは手段の一つ。
問題で迷路にはまっちゃいけない。
迷路の先にあるのは本来の目的なの?
常にマクロなビジョンを持ちながら、何をすべきか考える。



これだけ、見たらなんのことやらって思うよね。
僕はゴールを忘れて迷路にはまっちゃってたからこのフレーズに明るみを感じたんだと思うし。
今日引継ぎ等を完了させて会社を出たときには、ある程度の満足感に浸ることができた。
そして、これからはもっといい仕事をしたいと思った。

F1:2005年ラストレース

こんばんわ。とりあえず、今は高崎の転勤予定はありません。
出雲は会社のグループ再々編がないとありえません。
グループ再々編はそのうちありそうですが、まだなんともいえませんね。
先月の日経にもありましたが、コムはやっぱりなんらかの形で消え去る可能性大です。
まぁ、それはまた時期が近くなったらお話できるかもしれませんが。




本日の中国GPをもって2005年のF1サーカスが幕を降ろしました。
今年はフェラーリの衰退と若手ドライバーの台頭もあって、激動の一年といえるシーズンでした。
フェラーリ衰退。
シューマッハと共に1996年から再建をはかり、ジャック・ヴイルヌーブ、ミカ・ハッキネンとチャンピオンを争いました。
そして、いよいよ2000年からフェラーリシューマッハ最強の時代がやってきます。
強すぎて面白くない5年間だったけど、やっぱりこの偉業は後世まで語り継がれるもの。
しかし、今年のフェラーリにその影はなかった。
待ちに待った、若手ドライバー、そしてルノーマクラーレンの台頭です。
正直もうちょと、フェラーリに戦闘力があればなという気もしたけど。
でもアロンソライコネンの争いは非常に面白かった。
マクラーレンの信頼性不足の間に、勝ちに勝ったアロンソがチャンピオンをとった形ではあるけど、やっぱり今年はライコネンの年だったかなという気がします。
それを物語る、鈴鹿
すごかった。
ラストラップ、フィジケラをパスしたときのライコネンはものすごかった。
久しぶりにしびれました。叫びました。
予選一発もさることながら、レースで攻めるべきポイントの攻め具合。
今年のライコネンは完璧だったと思います。
悔やまれるは前半のマクラーレンの信頼不足。
これがなければ、チャンピオンはおそらく・・・。
でも、アロンソもがんばりました。
最年少チャンピオンと思わせない、落ち着きと堅実さはすごかったと思う。
正直ここまでフィジケラに差をつけると思わなかったし。
すさまじいプレッシャーがあっただろうけど、それを感じさせないレース運びはすごい。
でも、今年はライコネンです。
ジャック・ヴィルヌーブの衰退の中で、ようやく応援したくなるドライバーが出てきてホッとしてます。




BARにとっては苦しいシーズンでしたね。
特に序盤。失格問題なんかもあったりして。
それでもバトンはがんばったなと思う。後半は堅実にポイントをとってたし。
しかも後半は予選から決勝までだいたい上位に顔を出してた。
来シーズン、チャンピオンを狙えるクルマを作れれば、ひょっとしてです。
佐藤琢磨は残念なシーズン。去年は評価されたドライビングだけど、今年はちょっとやりすぎたかなという感じ。
ツキにも見放された感はある。
でも、これだけバトンに放されたら、何も言えないよね。
来シーズンもなにやらF1にいれそうだけど、真価を問われる一年になるでしょう。
あとはトヨタ。おつかれさまでした。なかなかの一年だったと思います。
以上。(トヨタに対しては基本的に辛口。)
最後の中国は面白みにかけるレースだったけど、今年はおなかいっぱいです。
見ごたえのあるシーズンでした。
また来年も素敵なシーズンを期待して締めくくりたいと思います。




さて、明日はお仕事だあ。がんばろう。

OB戦

この3連休はOB戦でした。

おっと、お久しぶりです。1ヶ月以上空いた更新になります。
もはやチェックしてる人はいないかもね。
まぁいいや。

このOBは大学のときに所属してたサークルのやつね。
同期の何人かとコートにいったんだけど、
僕に限ってはあんまりOB扱いをされませんでした。
ちぇ。
やっぱり松本にもよく来てたのがいけないなぁ。
長野でたまに後輩を呼びつけてたのもよくなかったなぁ。
もっと、
「キャー、ナギ○さぁん」
とか、
「もう帰っちゃうんですかぁ」
とかをイメージしていたのですが。

せっかくのOB戦なのに、
「最近サークル来てないじゃないですか!」
とか、
「まぁ、またそのうち会えるし」
とか言うんぢゃない。
現役生のサークルにたまにしか来ないやつみたいな扱いをしやがって。
といっても、自分がOBっていう実感もあんまりないんだけど。

それはいいとして、なかなか楽しいイベントでした。
テニスも飲み会も大学生のときの気分にもどることができました。
飲み会の後に、前住んでたアパートが自分の部屋じゃないことに気づいて、
ああ、卒業したんだっけって実感して少しさびしくなった。

飲み会の次の日は去年までと同じように、みんなでランチに行きました。
今回は1年生のときにユカの涙の誕生日会をやったガレー○に行きました。
飲み会の後だから、けだるーい感じで。これもまた去年までと同じ。

ガレ○ジで店員のフリをしてる後輩にも言われました。
「よく松本に来てますね(ってか来すぎなんだよコラ)」

たぶん、もうあんまり松本に来る予定はないと思うけど、少し控えようかな。
もっと、たまに来たときに先輩が来たっていうありがたみを感じてもらわないとな。

といいつつまた松本研修とかあったらやだなぁ。

とあるサークル活動

前回の日記の続きだと、連休の後半戦があると思うかもしれないね。
でも、連休の後半はさらに遊びつかれたために日記は割愛です。
ただいまの時刻は 22:11。
2時間ほど残業して、ご飯食べてシャワー浴びてお香をたいて気持ちいいひととき。
さきほどその沈黙を破るメールが来ました。



「明日23日に仕事ができるか?」



僕は二つのサークルに入ってる。
テニスサークルと女性がいる飲み会に行くサークル。
テニスサークルに関しては語るまでもない。
問題は「女性がいる飲み会に行くサークル」。
事の発端は以前ここでもお話した野球の応援団。
団長が妻子もちの38歳にも関わらず女性と飲むことが好きでしょうがない。
応援団に入った男性新入社員はこのサークルもセットで加入していたらしい。
ただ行くだけならいいんだけど、このサークルは仕事でもある。
・女性を楽しませることに精を尽くすこと
・途中に女性と二人で消えることはNG
・一人の女性に執着しない
・携帯番号・メアドをもらって終了後に挨拶メールを送る
以上のことを守らないといけないんです。
僕はもともと楽しませる方じゃなくて、人をダシにつかって楽しむタイプ。
正直、一か条めからNGです。
でも呼ばれたらいかないといけない。
なんか強制的じゃないんだけど、団長が素敵な人だから行っちゃうんだな。
ここまで読んだら鋭いあなたはこう思うんじゃないのかな。



それって合同コンパそのものではないかと。



まぁ、正解です。
そう、合コンサークルなんだな。
これが月に2,3回ある。
でも、合コンいうと聞こえがいいけど、実情はそうでもない。
団長の友達を喜ばせるために、若い社員を動員してるんです。
てことはだよ、てことは。
普通に中年の女性が来るわけだ。
まぁ、上に対するレンジの広さには自信がある僕だから問題ないけど。
42歳のだんな持ちはかんべんしてください○田さん。
時に若い(とはいえ20代後半)の人もいて、親交も深めている人もいる。
だから、いくまでそういう期待を一切もてない状況なわけ。
というかいっても基本的には仕事だからしんどいわけだけど。
最近は要領もわかってきて楽しめるようになってきたけど。
さーて、明日はどんな人が来るのかな。楽しみ楽しみ。



はぁ、しんどい。
社会人も楽じゃないっすよ。