いろいろ勉強

明日から研修なんだけど、職場を離れるまで三つほど大きな仕事を抱えていました。
そのうち二つは僕が主幹だったこともあり、大変な毎日が続いてた。
おかげですっごく自分に失望していたときもあったし、満足するときもありました。
まぁ、失望するっていうのは自分に対する自負があったってことになるんだろうな。
仕事をしていくうえで、自分に対してある程度の自信は持つべきだと思う。
別に仕事ってわけじゃなくて、何かに一生懸命取り組むうえでって言うべきかな。
でも、それだけを頼りにしてたら他の人のすばらしさに気づかなかったり、
他の人からもらうアドバイスに心から耳を傾けられなくなる。
ここ何週間かは、他の人の背中を見たりアドバイスを受ける中で、
いろいろと勉強することができたなって思う。



「手段と目的を取り違えるなよ」
僕がある問題に行き詰ってるときに先輩が軽くつぶやいて去っていきました。
ハッとした。
ある大きな目的を達成するために、問題を掘り下げていく。
絡み合う問題をクリアにすることで目的が達成できるわけじゃない。
その問題をどうクリアして目的へと導くか。
問題をクリアすることは手段の一つ。
問題で迷路にはまっちゃいけない。
迷路の先にあるのは本来の目的なの?
常にマクロなビジョンを持ちながら、何をすべきか考える。



これだけ、見たらなんのことやらって思うよね。
僕はゴールを忘れて迷路にはまっちゃってたからこのフレーズに明るみを感じたんだと思うし。
今日引継ぎ等を完了させて会社を出たときには、ある程度の満足感に浸ることができた。
そして、これからはもっといい仕事をしたいと思った。