電器産業と電工

コラボったようです。え、コラボってないの?って思うひと多そうですね。

そもそもの事業領域は各HPでもみてしらべてください。

今回はシステムバスルームの共同開発を発表したけど、今後もどんどん展開していくとか。

あの、松下幸之助が生んだ、松下電器具製作所の兄弟であるとはいえ、

ライバルというか、仲の良い方ではないとみられている両社。そのコラボレーション。

まぁ、電工は電産の子会社であるから、当たり前といえば、当たり前のコラボレーション。

でも、こんなにニュースに大きくとられる。経済界にはそれほどの衝撃だということ。

去年になり、電工の株の保有を51%まで増やし、独自の戦略のもとに資本関係を強化を狙った。

70年近い分社の中で、様々な因縁関係もある中、一つのアイデンティティを共有し、総合的なソリューションを提供する。

今後の流れに注目であることは間違いない。しかし、肝心の収益についてどうしていくのか。

中間決算では5.1%の営業利益らしいけど、目標の10%までどのように伸ばすか。

アジアの家電メーカーもコストだけでなく、質でどんどん伸ばしてる。

その中で日本のメーカーが持つ強さってなんだろう。質?消費者に訴えられる質の違いは?

今後の電機メーカーの動きが大注目ですな。

そもそも、電機メーカーだけじゃない。部品メーカーの方が実は気になる。

コストの問題もあり、部品メーカーは中国にどんどん足を伸ばしたものの、撤退を余儀なくされている。

中国だって、ただ工場と雇用を与えているだけじゃなく、どんどん技術を伸ばしている。

技術を上げたとならば、日本のセットメーカーがわざわざ、高い日本の部品を使うかどうか?

今や、大手メーカーだって日本の部品だけを使うかといったらそうじゃない。

全てをパッケージした段階で勝負できるコストを出すためには、原産国にこだわっているわけにはいかない。

だって、技術は近い所まできているのだから。大手メーカーとて楽ではない。

国内における、つきあいとなじみの関係はもうとっくに終わってる。

その中で、部品メーカーだって特有のコアコンピタンスを持たなければならない。